炊飯器
2021.06.27
前に買った炊飯器。
けっこう早々に内釜のコーティングが剥がれてきまして。
そろそろ3年…
いい加減にコーティング混じりの飯を食うのはやめようということで(

なお、本体はまだ全然元気。
なので内釜だけ新品を買おうかとも思ったのですが、釜だけで4~5000円する(´・ω・`)
元々が安モンなので、それならいっそのこと買い替え(しかも今度はもうちょっといいやつw)で、という結論に至りまして。

とりあえず、サイズは3合炊きで、IHか圧力IHのやつを検討。
量販家電店に何度も通い、サイトを見たりして調べ。
いよいよ買うかってなったときに、とある店員さんから
「毎回3合を炊くなら、5合炊きを買ったほうがいいよ」
と言われ、振り出しにwww
紆余曲折ありながら、やっとこさ絞り込み。

ついに買い換えー(`・ω・´)9

Panasonic 大火力おどり炊き SR-HX100

パナ製品がお手頃価格になっていたので、コレにしてみました。
(ちょうど来月に各社が新製品を出すので、今月はお買い時だったようです)

圧力はないIHですが、5段全面IHということで、他社のIH製品よりも火力が出せるらしい。
内釜保証も3年付いていて、ちょっと安心。
あれこれこだわって炊飯器調理をしないので、メニューや機能はシンプルで結構。
パーツも最低限で、お手入れも煩雑ではないかな(3合炊きよりは複雑構造ですが)

あと、普段見た目はこだわらないのでいいのですが。
この炊飯器、ただ白色なだけではなく、上面のデザインがホログラムみたくキラキラで、その柄が和柄っぽく見えて地味にお気に入りw
(写真が小さいので、わかりづらいとは思いますが…(´`)

さて、肝心のご飯のお味。
まあ飯はどれもうまいと思っているし、やっすい炊飯器で炊いてもそこそこ満足してたのでアレなんですが(

まずはエコ炊飯モードから。
お米を研いですぐに炊いたせいか、なかなかかための仕上がり。
ですが、炊きたてすぐの一口目で、久しぶりにお米の甘みと匂いを感じた気がします。
まあ普段意識してないから、その違いだとは思いますがw
印象としては、一粒一粒がパラっと独立してるなーって感じです。
やっぱり釜が大きいので、お米も自由に動きやすいんですかね(適当w

「銀シャリ」とかいうメシウマモードもあるので、次はそちらを試してみたいと思います。
→試した結果。
ツヤもちっと炊き上がります。粘りも少々。
今回は「ふつう」設定で炊いたけど、「やわらかめ」設定で炊いたらもっともちっとするかなー。

でも普段使いにはエコ炊飯で充分かもしれません。
とりあえず、12時間以上保温で放っておいても、お米がパサついていないのが嬉しい(*´ω`*)

なお、前回の炊飯器はこちら

- CafeNote -