胃カメラ。
2022.10.27
今年の人間ドックで、覚悟を決めまして。
人生初の、胃部の検査となります。

バリウムは飲み込むのもむせるのも排泄するのもしんどそうなので…
とりあえず胃カメラのほうにしました(それも怖いけど(´`)

基本的には普段の検査の流れ。
それに加えて、超音波(お腹に超音波当てて、内臓の様子を見る)と眼科(眼底・眼圧)という感じ。

さて、胃カメラ。
待ってる間に、先人たちのむせる声とか聞こえてきて、不安と恐怖しかない(;´Д`)

まずは事前説明とともに、胃の中の空気をなくすという液体(100mlくらい)を飲みます。
緊張で吐かないか心配だったけど、3口くらいでちゃんと全部飲めたw

ポイントとしては
・体の力を抜く
・鼻から息を吸って、口から吐く
・唾は飲み込まない(垂れ流しでOK)→飲み込むとむせるらしい

次に処置台へ。
麻酔のゼリーを喉のほうへかけられ、それを飲み込みます。(2回)
思ったよりねっとりしていて、飲み込みづらい。

その後、プラ製のマウスピースをかんで、横たわります。
姿勢とかはベテランぽい看護士さんが矯正してくれました。
あと、ずっと声かけとか背中さすってくれたりとかで、すごく心強かった!

けど、やっぱりしんどい(;´Д`)
ていうかすごいゲップが出る(;´Д`)
オエッっていうより、ゲーップって感じ…
なるべくゲップを止めて、とは言われたけどなかなか難しかったなぁ…

あと、どうしても体に力が入ってしまうみたいで、よく「力抜いてー」って言われたな…
自分では力入れてないつもりなんだけども…
そして力抜くと、ゲーップって(

それから、顎を引いてもけっこう言われたか。
どうしてもモニタ見ようとすると顎上がっちゃうんですよ、位置的にw
(モニタ見ると、っていうのは堕天使も言ってた)

食道を通るあたりが一番しんどかったかも。
胃のほうまでカメラが入ると、お腹に圧迫感。
でもお腹はそこまでしんどくなかったかな。

あと、胃カメラのお医者さんがやりながら色々説明してくれるんだけど、もう聞いてる余裕なんてないわけで。
モニタもまともに見られてないし(´`)
映像と説明、あとでゆっくり見せながらやってほしいなぁ…
せっかく苦労してやってるんだし。

なんやかんやで、胃カメラは無事終わり。
口の中の唾液も全部シーツに出したり、ティッシュで拭ったり。
鼻もかんで、這う這うの体で検査室を後にしました…

検査後は、喉の入口あたりが麻酔で痺れてアレでしたけども。
胃とか食道とかのあたりはほとんどダメージなしで、元気なもんでした。
きっと先生がうまかったんだろうなー…そこそこ若そうな男性だったけど。

なおその先生の説明で、断片的に聞いて覚えてたのは、
「○○が綺麗→そのかわり、食道?がちょっと荒れてる」
綺麗ってなんだ?と思ったので、そこからちょっと聞いてた感じw
診察の先生に訊いてみると、流れ的に、綺麗なのはおそらく胃のことではないか、という事でした。

また、逆流性食道炎の治療をオススメされたので、そのことについても相談してみました。
まあスッキリ完治するとかいうものでもないらしいので、お医者さんにお薬もらって抑えていくのが良いらしい。
調子よい時はお薬控えて、調子悪い時は飲んで、みたいな。

ので、検査結果きたら、ひとまず町医者には行ったほうがいいのかなーと。

それにしても、若くて柔らかい雰囲気の女医さんだったので話しやすくてよかったー(´∀`)
隣のブースの女医さんは、声がでかくて早口だったみたいだし…(´`)

というわけで、その後もあちこち検査室を巡り、無事終了。
他の項目はまあ検査結果見てからですな。
血圧がかなり高かった(おそらく緊張とか不安とか諸々)のと、視力がかなり悪くなってたのは結果見えました…

なお、逆流性食道炎などというのは、バリウムでは発見できないみたいで?
胃カメラのほうが色々精密な検査も出来るので、受けてよかったなーという感じ。
2年に1回くらいの検査がいいらしいので、やってみるか…
2年後とかだとまた初めてみたいな感じになるんだろうけど、今日よりうまく対処できればいいなぁ…(´`)

胃カメラのコツとか書かれてたサイトのリンクを貼っておく↓
https://www.mrso.jp/mikata/263/

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
ヘルスケア
【DQW】図書館まで。
2022.10.19
とりあえず「5000歩稼ぐとは、どういう距離と時間の感覚なのか?」の検証。
ググるとだいたい、40分~45分程度歩くと5000歩いくらしい。

ひとまず、マップをざっくり見て、市立図書館までのルートを考案。
図書館へ行くのは初めてだったりして。

多少のアップダウンはあるものの、平坦と言われれば平坦。
自宅前の急坂と、大きな公園抜けるあたりが一番きつい坂道かな。
あと、図書館前の階段w
それと、ほぼ車通りの少ない道を行きますので、気楽。
図書館前の大通りは歩道が広くて歩きやすいですが、とにかく車が多くて排気ガス臭い(´`)

そこそこ全力で歩いたら、40分くらいかかりました。
だいたいマップで計算される時間の1.2倍以上はかかる(´`)

せっかく図書館まで来ましたので、ちょっと中を偵察。
アイスコーヒーの本を見つけて、それを手に脇に設けられたベンチに座ると。
しばらくして、血が下に下りるような感覚に襲われ、ちょっと貧血気味で気分が悪く(´`)
10分くらいして、勇気を出して立ち上がると、まあなんとか歩いて帰れそうな具合にはなってました。

帰りはガンガン歩く気力はなかったものの、なんとか無事帰宅。
疲れたー(;´Д`)
帰りもやっぱり40分くらいはかかってました。
足は多少遅くなったけど、地図の確認で止まる回数も少なかったので、トントンな感じですね。

あるくんですWは7600歩になりました。(GoogleFitは7500歩くらい)
歩きすぎー\(^o^)/

今回は久しぶりにコンバースのスニーカーを履いて行ったのですが、左足の小指に豆ができてました(;´Д`)
履き慣れない靴+滅多に歩かない歩数→靴擦れという結果w

今回はもうイベント諦めてるので、サクサク歩きましたが。
DQW遊びながらだと、もうちょっとテンポ悪いんだろうな(´`)
あと寄り道とかね…

とりあえず図書館までは行き過ぎだなということで。
大きな公園付近までならお散歩ルートに入れてもいいかもしれません。
(坂道の手前で引き返す感じw)

だいたい自分の歩く感じだと、30分経ったら引き返し、合計で1時間程度歩くと5000歩超えるのかなーという感じでした。

あと、途中で休息を入れると逆にしんどくなる気がする(;´Д`)
まあ、行って帰ってくるまで飲まず食わずでだったからかなあ(朝飯も食ってないし、コーヒーだけだし
カフェとかでまったりお茶とスイーツなど楽しんだら…いや逆に吐きそうか(

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
ドラクエウォーク
2022.10.19 15:53 | 固定リンク | ゲーム | コメント (0)
誕生日。
2022.10.12


今年もやってまいりました、おたんびです。

今年も、昔馴染みのお友達からお祝いLINEをいただきました。
毎年ありがとね~(*´ω`*)嬉しいです!

だがしかし。
またひとつ年老いてしまって。
これからまた体力がガクっと落ちるかと思うと恐怖しかない(´`)
2022.10.12 19:51 | 固定リンク | 未分類 | コメント (0)
から揚げを甘酢あんで。
2022.10.03
業務スーパーの「職人のから揚げ」。
お醤油の味が濃いめの、皮パリパリに揚げてある、あんまりから揚げに食いつかない私がけっこう好んで食べられるから揚げでして。

このから揚げが半分ほど残ったので、甘酢あんで食べてみようということに。

から揚げ 7~8個くらい
にんじん 1/2本
ピーマン 1個
玉ねぎ 1個

甘酢あん
カンタン酢 大3
ケチャップ 大1強
すき焼きのたれ 大1
醤油 大2
※カンタン酢が甘いので、今回はすき焼きのたれを少なくして、醤油を多めにしました

水溶き片栗粉 少々
※から揚げに衣があってねっとりしているので、片栗粉は少なくてOK

から揚げは冷めていたら、あらかじめ電子レンジで温めておく。
甘酢あんの調味料は、炒めに入る前に混ぜ合わせて準備しておく。

1.にんじんを短冊切り(薄め)、ピーマンは縦に細切り、玉ねぎは繊維に沿って細切り
2.油を引いたフライパンに、にんじんとピーマンを入れて炒める
3.火が通ってしんなりしてきたら、玉ねぎを入れてさらに炒める
4.野菜全部に火が通ったら、から揚げと甘酢あんを入れてよく混ぜる
5.弱火にして、水溶き片栗粉を入れて混ぜる

お野菜は彩りがよく、甘酢あんの味も良い感じでした(´∀`)
が。
「職人のから揚げ」の味がしっかりしてるので、ちょっと甘酢あん(中華)には合わないかも(´`)
美味しいから揚げが、逆にもったいない感じになってしまいました…

もうちょっと主張のなさそうなから揚げのほうがいいかもしれない(´`)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
ご飯レシピ
から揚げリメイク

- CafeNote -