カット。
2022.05.30
前回切ってから、まだ半年しか経ってないのですが。
とりあえずこの長さが鬱陶しくなってきたので、切りに行く事に!
ロングヘア―、アレンジするのは好きなのですが…なんせ邪魔(´`)

今回は11カットではなく。
堕天使オススメのプラージュというお店へ。
こちらもなかなかの低価格でやってくれるお店です。
堕天使は理容プラージュですが、私は美容プラージュへ。
両店舗が並んで建っているので、二人でカットに行きやすくていいです。

初来店で、おそるおそる入ると、ちょっと年配の美容師さんが気付いて対応に来てくださいます。
「予約なくてもいけますか?」と訊くと、「予約は受けてないんです」とのこと。
これは11カットと同じシステムなのですね。

今日はとりあえずカットのみでということで。
まずは荷物をロッカーに預けて施錠(まるで銭湯w)
一瞬スマホをどうしようかと思ったのですが、まあカットだけだし見てる余裕もないかと思い。
案内された座席へ、手ぶらでゴー。

20㎝くらい切って、毛先の量を減らしてください。
というと、「20㎝!?」と驚かれました。まぁバッサリだもんな。
あと、毛先の減量は”段をつける”ということで。
そのほうが髪をまとめたときのシルエットも綺麗になるとのことです。
よし、今度から「段をつけてください」と言う事にしよう。

初めのほうは、お互い黙ったままでカットが進んでいきましたが。
カットに対する受け答えを数回した後、美容師さんが「滋賀か京都の人ですか?」と聞いてきました。
おう、ビンゴ。
話し方でわかったようで、「とりあえず大阪ではなさそうだなと思いました」と言われましたw
前に千葉の人にも言われたのですが、やっぱり関西弁でも大阪はちょっと違うんだろうなぁ…

で、世間話に花を咲かせつつ、カットはあっさりと終了。
ブローもスタイリング剤も丁寧にしてもらったので、11カットより美しい仕上がりでした。
滞在時間、15~20分くらいかなぁ。やっぱりこれくらいの時間だと、話をするには短すぎるw

あと、世間話のついでに、縮毛矯正についても聞いてみました。
(プラージュでは縮毛矯正もやってるみたいなので)
施術時間は3~4時間(私の場合、癖が強めなので、4時間くらいかかるかもとのこと)
一応、16時くらいまでの受付らしい。
諸々見積もると、価格は昔地元でやってた時の半分くらいの価格でびっくり。
あと、ロング料金もないらしい。そこは良心的だなあと思いました。

11カットのほうが場所的には気軽に行けますが。
プラージュのほうが雰囲気的にはいいかなという個人的感想。
11カットでは若手の人が多く、2回とも男性美容師さんに当たりました。
プラージュは女性メインで、今回は年配の美容師さん(おそらく3人中最年長)に当たりました。
店舗内も広めで、施術時間の規定?がないせいか、施術が丁寧だったように感じます。
なお、カット(ブロー付き)の施術価格はどちらも同じでした。

まぁ、行けるならプラージュかなぁ…
突発的に「切りたい!」って思って一人で行くなら11カットですw

before

after


早速、洗髪。
うおおお髪がないいぃぃぃ
洗うのも乾かすのも、すごい早くなりました。
らくち~ん(´∀`)

#カット
#ヘアケア
#生活メモ
樹脂のコップ。
2022.05.17
透明のガラスのコップが好きなのですが。
(重すぎず軽すぎず、中の残量がすぐわかる、などという理由で)

洗い物とかしてると、たまにガチャンと他の食器とぶつけてしまう時とかあって、ヒヤっとすることが(老化?

なので、割れない透明なコップが欲しいと思っていた今日この頃。

そこで候補に挙がるのが樹脂製。

樹脂ねー(´`)
・傷が付きやすい
・臭いが気になる(樹脂臭だったり、食品の匂い移りだったり
・熱に弱い
などの理由で、敬遠しがちでした。

でも、割れない+透明とかいうと、樹脂くらいしかない(

というわけで、とりあえず。
傷と匂いについては、買い換えサイクルを早くすることで受け入れ。
「熱湯も入れられる」を条件に探すことに。

ダイソーをフラついているときに、こんなコップを発見。

植物由来の素材を含む、エコゼン樹脂で作りました
【エコップ スタック クリア 360ml】

熱湯OK、食洗器OK、BPA(ビスフェノールAという化学物質)Free
耐熱100℃、耐冷-20℃

おっ。
熱湯OK!

さすがに電子レンジやオーブン・グリルでは使えませんが。
(耐熱100℃だしね、でも充分)

とりあえず、100円だし、お試しで買ってみました。

少し使ってみた感想。
・意外と傷がつきにくそう、あと適度な厚みでしっかりしてる
・白湯を入れて使っていますが、樹脂の匂いは気になりません
・堕天使はこのコップで毎日トマトジュースを飲んでいますが、匂い移りも今のところ気になりません

思いのほか、良い品をゲットできた予感!

#生活メモ
浄水器。
2022.05.07
我が家のキッチンの蛇口には、浄水器を買って付けております。
今付けているやつの原水・浄水切替部分(内部)が随分劣化してきたので、買い替え。
ちょっとお高かったけど、いいやつにしてみました!

トレビーノ カセッティ MK309MX


・高除去カートリッジのセット
下位のカートリッジを使っていたのですが、水のクセがより一層なくなった気がします。
さすが高除去。
カートリッジの交換口は同じっぽいので、下位のカートリッジも使えるはず。
ちなみに、今の水道水はちょっとクセがあり、関西の水のほうが美味しかったなぁと思います。

・原水シャワーが極細に
シャワーの出口が細かくなったので、節水30%+手あたりが良いです。
上位シリーズを選んだ理由の一つがコレです。

特に手あたりの良さはすごいよくわかる!
二人で「やわらか~い」と感動しつつ使用中w
買ってよかった(´∀`)
極細なので目が詰まりやすいと思いますが、ちゃんとヘッドが取り外して洗える設計になっています。

・カートリッジ交換目安
ダイヤルを回して、次の交換月を表示させておくことができます。
ついほったらかしにしてたので、地味に便利かもw
赤べこのぬいぐるみ。
2022.04.29
ショッピングモール内のゲームセンターにあるガチャガチャコーナーを見ていたら。
「郷土玩具ぬいぐるみ」というものを発見。
赤べこさんが欲しくて、チャレンジ。

1回目:青森の鳩笛 →まぁ…いっか…。

2回目:青森の鳩笛 →ちょw連続で同じやつwww

3回目:福島の赤べこ →やったー!べこさんだー\(^o^)/



1回300円なので900円もかかってしまった。
まあ本家の赤べこ(張子)を買うことを思えば安いか…。

鳩笛は2個あるので、堕天使と1個ずつ。
識別のため。一つにはレースの首輪を作って付けましたw

まあ結果オーライかな!
シャワーの故障。
2022.04.12
4月8日(金)の夕方(15時過ぎ)に。
風呂掃除でシャワーの水使ったら、水栓が不具合起こして蛇口からぽたぽたと水漏れ(´`)
すぐ管理会社に連絡をしたのですが、4月12日(月)まで修理来てもらえないとの返答。

まあ問い合わせ自体も混み合ってたし、この時期は入居者入れ替えでトラブル多そうだし。
(うちも入居したての頃、給湯器やらトイレやらあったしなぁ…)
うち、新規入居でもないのにタイミング悪いです(;´Д`)

4日間、ポタポタして、お風呂の浴槽半分くらい溜まりました(´`)
12日は、9時半とかなり早くに修理業者さんが来てくださいました。

すぐに作業に入っていただき…
水栓が相当劣化していたみたいで(10~15年は前のっぽい)、部品交換へ。

なのですが、ネジが合わないという事態が起こり、2個くらい品を変えて四苦八苦…

なにはともあれ、無事取付完了。
小一時間くらい悪戦苦闘していただきました(´`)お疲れ様です。

水漏れが再発した際には、これ以上どうしようもないので本体ごと交換になります
という宣告()を受け。
今回は経年劣化が原因なので、お支払いは無しで済みました(´∀`)
スマホ入れ替え。
2022.04.04
AQUOS sense3 plusのスマホ、2年と2ヵ月が経ちました。
ドラクエウォークしてると、バッテリーの減りが早くなってきた気がします。

さて。
我が家には、もう一台スマホがあります。
昨年、堕天使が機種変の際にキャンペーンに乗って新規契約したOPPOのスマホです。
数ヵ月で解約して良かったのですが(お店の人からもそう言われた)
二人とも1台ずつスマホを持っていて、特に必要ないと思うのですが…
なぜか堕天使が頑なに解約しなかったので、そのまま外でも通信できます。

OPPOのほうは、当然まだまだバッテリーも元気です。
スペックは私のAQUOSと同じくらい(OPPO、新しいけど性能はそこまでではない
サイズ感もほぼ同じ(OPPOのほうが若干大きいけど、ぱっと見は判別つかないくらい

というわけで。
OPPOをドラクエウォーク機にすることに決定w

現在、OPPOには私の黒ウィズが入っているのですが、それをAQUOSに移行。
そして、ドラクエウォークをAQUOSからOPPOに移行。

ひとまずこれでしばらく遊びたいと思います(´∀`)

左OPPO、右AQUOS

画面の大きさとかボタンとか、ちょっとずつ違う

お揃いのスマホリングをつけました。

OPPOはデフォルトのファンタスティックパープル(名前w
普段絶対選ばない色だけど、これはこれでメタリックグラデで綺麗。
AQUOSのほうは石切丸様イメージのカバーデザイン。
桜。
2022.03.30


うちの近所の桜が満開でした。
ちらほら緑も見えてきているので、もうすぐ終わりかなあ…
栄養ドリンク。
2022.03.18
貧血、頭痛、めまい、嘔吐
と、とにかく体調が悪くて食べることも出来ずに2日ほど寝込んでたら。
堕天使が何やらいっぱい買ってきてくれました。

弱って動けない時に、傍でサポートしてくれる人がいるってのはありがたいですね。



【トップバリュー Feプラス】
鉄分メインの栄養ドリンク。
後味が鉄!って感じで、鉄分摂ってる感はとてもありましたw

【TBCとトロピカーナの鉄分ドリンク】
味は美味しいくて、ジュースのように飲みやすいです。
効き目は…どうなんだろうw
まあこういうのって毎日飲んでなんぼですよね(´`)

【ファイブミニ ゼリー】
これは食物繊維メインのやつ。
即効性が高くて、すぐにお通じが良くなりました。
毎日飲んだら、便秘解消するのかなあ…

【明治メイバランス】
【トップバリュー エネルギーチャージドリンクゼリー】
この2つはまだ飲んでいません。
また具合が悪くなって食べられなくなったら…って感じかなあ。
花粉症。
2022.03.06
今年もやってまいりました。
具合が悪くて横になれない(寝られない)日があったのですが。
花粉症の薬飲んだら、ちゃんと寝られたw
お薬って大事だなと思いました。

というわけで、今年のお薬状況。

ようやく「新ノスポール鼻炎カプセル」を飲み終えました(いつのだ
旧タイプの抗ヒスタミン薬ですが、しっかり効いてくれました。
口の乾きとかより、涙や鼻水止めてくれる方が大事。

そして、昨年からお世話になっている「フェキソフェナジン錠STa」
こちらもよく効きます。(これ飲んで寝られた)
残りはあと3分の1、10回(5日)分です。

1日2回の処方ですが、1日1回しか飲まなくていい日も。
今年はこれを使い切ってやり過ごせるかなーって感じです。

でも今どんな薬が出てるか、ちょっとドラッグストアで確認するかなw
整くんxシナモロール
2022.02.19
ネット記事で見て、可愛いなーと思っていたのですが。
ダイソーで売ってるのを見つけて衝動買い!

絵のタッチとモコモコ頭に癒されます(*´ω`*)
ネイルオイル。
2022.02.13
堕天使が「指のささくれ気になる」と言うので。
→「ハンドクリーム塗れば」→「ベタベタして嫌」→「ネイルオイルならどうだ」
という流れになり。
前からちょっと気になっていた、ダイソーに売っているソンプチューのネイルオイルを試してみることに。


左がソンプチューのネイルオイル。
右は私が昔から使っているキャンディブロッサムのキューティクルオイル。

使い心地について。
ソンプチューのほうが、ちょっとネットリしていてベタつきが残る感じ。
逆に言うと、保湿力は高そうかなあ。(雰囲気。
臭いは特に気にならず、ハケは大きめで柔らかく塗りやすい。
多少のベタつきは許容範囲、価格はお手頃なので、気軽に使えて良いとは思います。
でもまあ使い心地としては、サラッと後に残らないブロッサムのほうが好きです。
アロマオイル。
2022.02.11
加湿器にアロマオイルを落とせるポットがあるので。
せっかくなので何か香りをと思い、ダイソーで見てきました。


リラックスとリフレッシュ。

【リラックス】ラベンダーxオレンジ
とにかくラベンダーが強め。
後に、微か~~にオレンジがいるのかな??って感じ…
もうちょっとオレンジが欲しかった。

【リフレッシュ】ローズマリーxレモン
こちらはレモンが強め。
若干の青臭さがローズマリーかな?って感じ(
まあレモンの香りは好きなので、こちらはこれでアリ。

加湿器で使ってみた感じは、良い感じに香り控えめでいいかも。
とりあえず加湿器でちょっとずつ使う用なので、これで充分かな。
初雪。
2022.01.07
うちの周りはほとんど雪が降りませんが。
昨夜から降って、朝なんか積もってました。

なお午前中でもけっこう日陰なので解けにくい…

ちょこっとお散歩に出たのですが。
家の前にあるちょっと急な坂を進もうとしたら。
凍ってて滑ってやばい。コワイ。
さすがに身の危険を感じたので、諦めて緩やかなルートのほうへ遠回りしました。
平地でも日陰は全然雪解けてなくて、後ろ足が持っていかれる。
歩き方ヘタになったかなーと思うくらいツルツルしました。
そして滑ってこけないように気を付けてたら、いつも使わない筋肉を使ったようで、帰ってきたらぐったり。
そんなに歩いてないのになー(´`)
新年明けました。
2022.01.01

今年ものらりくらりと日記を書いていきたいと思っております。
お付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
ぬいぐるみコスチューム。
2021.12.08
着せやすそうな、もこもこケープがあったのでゲット。
クリスマス仕様なのですが、デザインがシンプルなので普段着としても使えそう。

愛犬もぬっくぬくになりました。
おでんと肉まん。
2021.11.26
ある日の昼食。
まるでコンビニ飯のような内容でしたw

・昨日のおでんの残り
・スーパーで買った豚まん
泡カラー。
2021.11.20
久々に髪色を明るくしてみました。

仕上がりは、まあ全体的に染められたとは思う…。
照明の当たり方のせいか、トップはけっこう明るくなったけども毛先のほうはあまり明るくない感じ。

写真撮ってみたけど、ビフォーアフターが微妙すぎて載せるのやめますw
実際にはかなり明るくなったんだけどなー、トップだけは特に(´`)

【リーゼ 泡カラー マシュマロブラウン】

いつも、ロイヤルブラウンとマシュマロブラウンで悩むのですが。
色味が出ないと面白くないかと思い、明るめのほうを選びましたw
(それでも今回はそこまで劇的に変わってないのかな、という…)

【100均のカラーリングセット】
ケープ、ヘアキャップ、イヤカバー、手袋、ヘアブラシの5点セット。
しかも、ヘアブラシ以外は2セットずつ(2回分)入っていてお得。

イヤカバーは大変便利。もはやマストアイテム。
ヘアブラシは、おくれ毛に泡を付けるのに便利。使用後はすぐに水洗いすること。
ケープは短めなので、髪が肩甲骨より長いと出ちゃうので注意。
リーゼ泡カラーは放置時間にラップやヘアキャップ禁止なので、他用途に。
手袋も、カラー剤に付いているので、予備として置いておく程度。

【用意するもの】
汚れてもいいタオル→首元に巻く。襟足は液剤が付きやすいので、洗髪時に外したらすぐ水洗い。
洗濯バサミ→タオルとケープの胸元を留めておく用。
キッチンタイマー→放置時間お知らせ用。
新聞紙→手から髪に泡を付け損ねて、ポトっと床に落ちる時があるので、敷いたほうがよい。
ティッシュ→顔についた液剤を拭き取ったり、手やボトルを綺麗にしたいときなど、何かと便利。
11カット。
2021.10.25
今年もそろそろ髪を切りたい。
髪が長くなりすぎて、なにかと作業の邪魔になるのと。
風呂場が寒いので、サッと髪を洗ってサッと乾かしたい。

というわけで、11か月ぶりに11カットへ。
毛先を短くするだけなら、ほんと気軽に行けていいです。

今回は平日の昼間に行ってみたのですが。
平日でも混んでるわー(´`)
年配の方とお子様が多かったです。
15分待って、カットへ。

けっこう伸びてきてたので、15㎝くらいバッサリいかれても問題なかったのですが。
前回を踏まえて、ちょっと控えめに「10㎝切って、毛先空いてください」と言ってみました。
そしたら今回のお兄さんはちゃんと「これくらいになりますけど?」と確認してくれました。
もうちょっとバッサリいってもらってよかったので、「15㎝くらいでー」ということになりました。
それでもなんとなく思ったよりは長めで終わって(まあ前回20㎝くらい切られてるもんな)、
空き具合も控えめだったので「もうちょいザクっと…」と伝えると、「じゃあもう少し、量も減らしていいですか?」と聞かれたので「ハイ」と答え。
なるほど、量を減らすという表現をすればいいのかな、と思いつつカットは進み、ブロー&軽くスプレーでまとめてもらって終了。

今回はちゃんとタイマー作動していたので、時間も見てました。
カット開始と同時にタイマーセット→5分前くらいに全体が短くなり長さ確認→2分前に最終カット確認→もうちょっと毛先の量を減らしてもらって仕上げ、となりましたので、11分はオーバーした感じになりますね。
それにしても11分て短い。
この時間内にカット終わらせるとか、すごいと思います。
難しい髪型とかリクエストされたら大変だろうなぁw
(まあタイマーは目安だろうし。時間関係なくちゃんと最後まで仕上げてくれるんでしょうけどね)

なお、お写真はこちら。

家帰ってすぐに髪を洗ったのですが、けっこう空いてもらったためか、長さの変化はさることながら毛先の量が激減してとても洗いやすい。
それにしても、真っ黒に戻っちゃって重く見えるなあ(´`)
お手頃価格のお店でやってもらうのも良いけど、色々調べて悩んだ結果。
もう手っ取り早く自分で染めてもいいような気がしてきたw
またカラー剤買って自宅で染めるか…
誕生日。
2021.10.12


今年もこの日がやってまいりました。
毎年忘れず当日にお祝いメッセージを送ってくださる方々、本当にいつもありがとうございます(*´ω`*)

今年の貢ぎ物()は、「お芋とりんごの秋パフェ」でした。
上部のさつまいも部分を食べ進めると、突然りんごが主張してきますw
2種類の秋を感じながら、美味しくいただきました(´∀`)
地震。
2021.10.07
22時41分頃。
ちょうど血圧を測定しようとしていたとこでした(
地震発生。
ドンとかいう衝撃はなく、ぬるっと揺れ始めて、それが強めで長く続いた感じでした。
久々にスマホのアラート鳴ったなあ…かなり揺れた後だったけどw

我が家ではまず、地震がきたらテレビとPCモニタが揺れます。
トラックが家の前の道路を通過するだけでも揺れを感じるのですが、モニタは揺れませんので。
最近、モニタの揺れで地震かそうじゃないかを見極めておりますw

普段より揺れが強かったため、「おっ大丈夫…だよね」ってところまで左右にゆらゆらするPCモニタ。
揺れがおさまってから家の中を確認しましたが、落ちたりしたものは無く、電気も水道も普通に使えました。

なお、うちの地域は震度4でした。
阪神大震災で震度5(そして木造の2階)を体験しているせいか、まだそこまでの危機感ではなかったけど、久々に揺れたなあぁぁって感じでした。

その後、とりあえず一番心配だったPCモニタを、前に落ちてこないように紐で縛り付け(効果は不明w)
あとは…
まあもとより高いところに落ちやすい物(や小物)を置かないようにはしているので。
あと動線は普段からなるべく確保しているので。
こんなもんかなぁと、引き続き様子見で。

地震がおさまって10分後くらいに、血圧を測定しました。
普段より若干高めだったのは地震で動揺したせいってことでいいでしょうかw
中秋の名月。
2021.09.21
今夜は「中秋の名月」、 8年ぶりに満月と同日ということで。
20時半くらいに、ドラクエウォークがてらちょっと外に出て空を見上げると。

月でてたー(´∀`)

けっこう高い位置に昇っていて小さめでしたけども、めちゃ綺麗でした!
が、写真全然ダメだな(´`)


たぶんアプリとか設定とか色々調整したら綺麗に撮れるんだと思うのですが。
カメラに慣れてない+突発的に撮影したので、残念な結果に…
あと、不審者に見えそうだったので焦ってたってのもありますw
ちゃんと計測を。
2021.07.12
今年も定期健診を終えまして。
そろそろ血圧の気になるお年頃。
スマートウォッチの血圧はまったく参考にならない測定結果を出すので。
いよいよ、ちゃんとした血圧計を導入することになりました!

【血圧計】ドリテック_上腕式血圧計_BM-202


2人分のメモリ機能がついていて便利です。
けど、測定結果を表にした方が見やすいなと思って(グラフとかも作れるし)、都度エクセルに入力しています。
炊飯器
2021.06.27
前に買った炊飯器。
けっこう早々に内釜のコーティングが剥がれてきまして。
そろそろ3年…
いい加減にコーティング混じりの飯を食うのはやめようということで(

なお、本体はまだ全然元気。
なので内釜だけ新品を買おうかとも思ったのですが、釜だけで4~5000円する(´・ω・`)
元々が安モンなので、それならいっそのこと買い替え(しかも今度はもうちょっといいやつw)で、という結論に至りまして。

とりあえず、サイズは3合炊きで、IHか圧力IHのやつを検討。
量販家電店に何度も通い、サイトを見たりして調べ。
いよいよ買うかってなったときに、とある店員さんから
「毎回3合を炊くなら、5合炊きを買ったほうがいいよ」
と言われ、振り出しにwww
紆余曲折ありながら、やっとこさ絞り込み。

ついに買い換えー(`・ω・´)9

Panasonic 大火力おどり炊き SR-HX100

パナ製品がお手頃価格になっていたので、コレにしてみました。
(ちょうど来月に各社が新製品を出すので、今月はお買い時だったようです)

圧力はないIHですが、5段全面IHということで、他社のIH製品よりも火力が出せるらしい。
内釜保証も3年付いていて、ちょっと安心。
あれこれこだわって炊飯器調理をしないので、メニューや機能はシンプルで結構。
パーツも最低限で、お手入れも煩雑ではないかな(3合炊きよりは複雑構造ですが)

あと、普段見た目はこだわらないのでいいのですが。
この炊飯器、ただ白色なだけではなく、上面のデザインがホログラムみたくキラキラで、その柄が和柄っぽく見えて地味にお気に入りw
(写真が小さいので、わかりづらいとは思いますが…(´`)

さて、肝心のご飯のお味。
まあ飯はどれもうまいと思っているし、やっすい炊飯器で炊いてもそこそこ満足してたのでアレなんですが(

まずはエコ炊飯モードから。
お米を研いですぐに炊いたせいか、なかなかかための仕上がり。
ですが、炊きたてすぐの一口目で、久しぶりにお米の甘みと匂いを感じた気がします。
まあ普段意識してないから、その違いだとは思いますがw
印象としては、一粒一粒がパラっと独立してるなーって感じです。
やっぱり釜が大きいので、お米も自由に動きやすいんですかね(適当w

「銀シャリ」とかいうメシウマモードもあるので、次はそちらを試してみたいと思います。
→試した結果。
ツヤもちっと炊き上がります。粘りも少々。
今回は「ふつう」設定で炊いたけど、「やわらかめ」設定で炊いたらもっともちっとするかなー。

でも普段使いにはエコ炊飯で充分かもしれません。
とりあえず、12時間以上保温で放っておいても、お米がパサついていないのが嬉しい(*´ω`*)

なお、前回の炊飯器はこちら
NECのシーリングライト。
2021.04.17
堕天使が一人暮らしの時から使っていた蛍光灯の照明がついに切れましたので。
今回はラインクローバでも使えるようなシーリングライトを選びました。
(ニトリのシーリングライトがあるのですが、クローバ対応してない(´・ω・`)

調色なし、明るさは数段階だけのシンプルなやつがよかったのですが…
暖色ありだの、無段階調整だの、今どきのって機能多いのが主流っぽい。

ちょうどNECのやつが機能もシンプルで価格もそこそこだったので、チョイス。

常夜灯がニトリのより明るいなーと思いました。
猫耳フードマント。
2021.04.03
セリアで発見、白猫と黒猫がありましたが、白猫をチョイス。


まろりちゃんお気に入り。




ちょっと前面のマジックテープがきついので、後日別でマジックテープを買って縫い足しました。
花粉症対策。
2021.03.06

今年も花粉症の季節がやってまいりました。
いよいよ本格的につらくなってきました。

目は痒いし、くしゃみからの鼻水でティッシュも普段の2~3倍早くなくなります(´・ω・`)
今までは極力薬に頼ることなくやり過ごせていたのですが、今年は無理そう(;´Д`)
そして、以前から鼻水を止める市販薬を持っているのですが、そろそろなくなる…。

というわけで、次のお薬を購入!
最近は花粉症の人が増えてお薬の需要が高まったせいか、ほんと色んな種類が出ていますね~。

フェキソフェナジン錠「ST」a
第2世代の抗ヒスタミン薬だそうで、第1世代に多い口の渇きなどの副作用がほとんどみられないとのこと。
たしかにその通りで、くしゃみや鼻水がしっかり止まってくれて、かなり楽になりました(´∀`)

アルガード クリアブロックEX
今年は目の痒みもひどいので、奮発して目薬も導入!
点した瞬間、すごい清涼感で目に沁みます(気持ちいい)。
かゆみもかなり改善されるので、点眼すると楽になります(´∀`)

これで今年は快適にやり過ごせるといいなぁ(´`)
はっさく。
2021.02.23
姉からはっさくをいただきました。
はっさくは酸味と苦みが強そうで、自分で買ったことはなく。
美味しくいただけるかしらと心配しておりましたが。

ヨーグルトとはちみつを添えて食べたら。

美味しかった~(´∀`)

2個いただいたのですが、一瞬でペロリでしたw
洗濯機。
2021.02.07
十数年頑張ってくれた洗濯機を、いよいよ買い替えることになりました!
以前から家電量販店やネットを見ては色々と検討してはいたのですが。
ちょうど決算期で値段も落ちてきたので、エイヤと機種を決めて購入!

日立のビートウォッシュ

最後まで東芝のザブーンと悩んでいたのですが。
・本体価格:ザブーンのが安い傾向にあり。
・音:ザブーンのほうが静か。でも脱水時の音はトントン。
・洗い:ザブーンはファインバブル(浸透して綺麗に)、ビートウォッシュはナイアガラ(水流で綺麗に)
・電気水道代:ビートウォッシュの勝ち。

ファインバブルも気になりましたが、そこまで汚れがひどいor放置するものもなさそうなので…
本体価格よりランニングコスト重視でビートウォッシュに。
あと、元々使ってたのが日立なので、後輩くんに引き継いでもらおうかという気分的な問題w

サイズは5㎏→7㎏にアップ。本体も一回り大きくなりました。(今の洗濯パンにちょうどw)
洗濯時の音は洗濯脱水とも静か。給水音のほうがうるさいくらいw
うちはあまり目立つ汚れ物がないのでアレですが、洗濯能力は充分(まあ古い洗濯機と比べりゃねw
糸くずフィルターが2か所あり、しっかりホコリ等を取ってくれる+ゴミも捨てやすいです。

洗濯物の量に対して使う水の量は以前より増えた気がします。
よって、使う洗剤や柔軟剤の量が増えそうな気配…。
洗剤の目安が「○杯」という表記になり、洗剤の必要量がわかりにくくなりました…(;´Д`)
洗剤ボトルには「洗濯物量」か「水量」で対応表があるので、水量で見てもいいのかもしれませんが…
なお、取説にちゃんと洗剤メーカーごとの換算表のページがありますが、いちいち見るの面倒だし(´`)

まあ洗濯機が新しくなって清潔に洗えるので、全般的には満足です。
あとは慣れですしねー(´∀`)
電気ケトル。
2021.02.06
もらいものの電気ケトル、使用して3~4年程度経ったでしょうか。
時折、沸騰してもスイッチが戻らなかったり不具合が出始めていたので。
思い切って買い替えました!
けっこうから家電量販店やネットを見ては色々と検討してはいたのですが。
蓋を開けたら全然違う(まるっきりノーマークだった)ものを購入することにw

タイガーのわく子さんです。

黒と赤がありましたが、電子レンジが一人赤で寂しそうだったので()、赤をチョイス。
蒸気レス、転倒してもこぼれない、スピード沸騰(たしか140ml45秒、1リットル5分)。

個人的には、手入れが楽でお湯が問題なく沸けばいいやーくらいしか思っていなかったので、やっすいやつを考えていたのですが。
そのうちティファールが候補に入ってきまして。
でも意外とティファールの本体ってちゃっちいなぁと思っちゃって(
そしたら堕天使が会社で使ってるタイガーの蒸気レスのやつ、いいよって推してきて。
結局それになりました。ちょっと奮発した。

なお使い勝手としては、前より重厚になりました。
蓋は本体と離れるやつで、水を入れて閉める時はバチンと鳴るまで蓋を押します(けっこう固いので、本体持ったままだとちゃんと閉められないw
お湯を注ぐときは、蓋の上部にあるロックを押さないと出てきません(まるで魔法瓶!
でも、今はロックありが主流みたいなので…慣れるしかないですねw
まあたしかに、電気ケトルってお手軽なのでお子様も扱うでしょうし、ロック欲しいって要望は多かったんだろうなーと思います。
私も老化が進んでおりますので()、そのうち手からツルっと落としてしまうかもしれない。
と考えると、コレで良かったのかなーと思ってしまいましたw
スマートウォッチ。
2021.02.05
元々堕天使がスマートウォッチに興味があって購入したのですが。
横で見てたら楽しそうだったので、私も欲しくなりましたw
堕天使のは表示画面が円形で大きめの時計型のやつなのですが、私が付けるとなると邪魔そう…
なので、リストバンドタイプを選びました。


一番計ってみたかったのは、睡眠。
次に健康管理関係の、体温・心拍・血圧・今流行りの血中酸素濃度w
万歩計機能はまあ、ドラクエウォークしてるからどちらでも…。
座りすぎ+水のみアラーム(時間経過ごとにアラーム)は地味に便利かも。
カメラ操作や着信・ライン・メール等の通知は今のところ使う気がないので特に気にせず。
とりあえずお試しで、3000円弱のものにしてみました。


箱ちっさ!w
届いた瞬間の第一印象がコレでしたw
取説は中文と英語のみ(´`)
製品名もメーカーも表記が無いので、検索してもそれっぽい(でも違う)ものしかヒットせず(´・ω・`)
まあスマホとのリンク(Bluetoothやアプリとの連携)は、諸々の経験を活かして無事完了。
問題はウォッチの操作(´`)
画面タッチ機能はないし、ボタンは1個(普通に押すか、長押しする)しかないので、使い勝手もなかなかに悪い…。
とりあえずポチポチ押しまくって、感覚で使っておりますw
アプリだけはちゃんと名前がわかるし、スマホの操作なのでそこまでわからないことはなかった。

数日使ってみて。
随分操作には慣れましたw
基本的にはスマホで操作するのが楽…。
そして過去ログ閲覧やアラーム設定等はスマホでしかできない。
まあウォッチ自体が小さいので、このあたりは表示や記憶できないんだろうなーとは思いますが。

睡眠ログは見てて楽しいですw
一応ちゃんとレム睡眠もとれてるなーとか、今日はちょっと眠りが浅かったのかなーとか。

健康管理系の測定は、とにかく遅い。
心拍5秒、血圧30秒、酸素10秒はかかっていて、体感的にはもっと遅く感じるくらい。
堕天使のウォッチが瞬時に出るので、なおさら遅く感じてしまいます。

体温は腕の表皮温度と体温を計ってくれるのですが、
当初は表皮24℃とか出て、これは参考にならん!と思ったのですが、堕天使がつけてみると普通に出る…。
自分の腕を触ってみると、生きてんのか?ってほど冷たかったので、ウォッチは正常でした(
その後、服とかでちゃんと腕を覆って保温すると、しっかりと体温計測できるようになりましたw

体温計ともそこまで誤差がなかったので、これはそこそこの精度っぽいです。
心拍や酸素はまあこんなものかなーって感じ。精度はわかりませんが。

血圧はかなり低く出ている気がするのであまり参考にはならないかも。
堕天使のウォッチと比べると20くらい低めに出ます。どっちも地味に異常値w
校正とりたいんだけど、我が家にちゃんとした血圧計がない(´・ω・`)
万歩計はドラクエウォークと違って、ちょっとした家事での動作もカウントしてくれるので嬉しい(

定期アラームはやっぱり地味に便利でした。
1~240分まで設定できます。(設定がスクロールなので面倒ですがw)
起動させる時間帯を設定できるのも嬉しい。起きてる時間帯だけアラームを鳴らすことができます。
今は1時間ごとにセットして、座りすぎ(目の休憩)・水分補給等の目安にしています(´∀`)
アラームはバイブ一択なので、たまに気づかない時あるけどw

電池に関しては、電池切れてから充電完了まで1時間くらいで、6日間くらい持ちそう。
ちょっとサイクル早いかなーって気はしますけど、本体が小さいのでそんなもんかな。

画面の保護について、何か保護シールでも買って貼ろうかと思ったのですが。
リストバンド型なので全体的にちょっと丸くなっていて、シールが密着しそうにない…。
かといって曲面にフィットするような良いシートで保護するほどのものでもない←
と思い、そのまま使うことにしました!
1.画面が傷ついて使い物にならなくなるか、2.機能が故障するか、3.電池が寿命を迎えるか。
と考えると、たぶん2か3だと思います(´`)
安物なので、そこまで長持ちすると思えないんだよなー。

あると便利なスマートウォッチ。
お試しには価格的にも機能的にもこんなもんでちょうど良かったと思います。
(他人にこの機種をオススメすることはしませんが←)
もっと高精度+多機能なのが欲しくなったら、その時は良いやつに買い替えで(´∀`)

- CafeNote -